なかよしやっきょく のブログ
Image by Cool Text: Free Graphics Generator - Edit Image
カウンター

食後?食前?食間?2011/05/29 09:22

先日患者さまからドキッとする発言をいただきました。
「食後って食事から30分後のことでしょ?30分後だから忘れることがあって、そしたらその薬飲めないでしょう?だから結構あまってくるのよ。」

あわてていろんな表示を確認すると確かに「食後は食事の30分後」という記事もあります!
でもいちいち食後の薬を飲むのに食後の30分拘束するなんて、よっぽどまめな方でないととても難しいことですから、コンプライアンス(正しく服用してもらうこと)が悪くなってしまいますよね。

基本的な飲み方は以下のようになっています。
 食前;  食事のおよそ30分前
 食後;  食事のおよそ30分後以内
 食間;  食事のおよそ2時間後 (食事と食事の間ですね)
 就寝前; 寝るおよそ30分前以内

またこんな飲み方もあります。
 食直前; 食事の直前 (私はお箸を持つときに、とお伝えします)
 食直後; 食事のすぐ後
 起床時; 起きてすぐ

お腹が空っぽの時飲むと胃を痛めてしまうお薬や、吸収が悪くなってしまうお薬などは食後
食べ物によって吸収が変わってしまったりするお薬や、昔からの習慣で漢方薬などは食前
お腹に食べ物があったら著しくお薬の吸収が悪くなっちゃうお薬や漢方薬は、食間
(私は漢方は飲み忘れてしまったら、食後でもいいですよとお伝えしています。)
睡眠薬や副作用で眠たくなる薬、夜中に効いてもらいたいお薬などは就寝前
(私は睡眠薬は寝る直前に飲んでもらうようにお伝えします)
食事中に起こる体の反応を促すお薬や食べ物に含まれる糖の吸収を抑えるお薬は食直前
食べ物がたくさんある時でないと吸収されないお薬は食直後
絶対に食べ物があっては吸収されないお薬や朝起きてすぐに効いてもらいたい薬は起床時

いろいろと理由があっての飲み方。それを理解して飲むのとそうでないのでは、飲むときの気持ちが全然違ってきますよね。
薬によって飲む時がいつでも良かったりする、食事の影響を全く受けない薬もありますので、お薬をもらうとき、飲み方が難しいなと思ったら薬剤師に尋ねてみてくださいね。

ちなみに、「30分後は飲み忘れる」と言われた前述の患者さまには、「胃が悪くなっちゃったらいけないお薬だから『食後30分以内』でいいですよ」とお話しいたしました。